皆さんは静かな空間で突然お腹から「グー」って音が鳴ったことはありますか?
他の人に聞こえるくらいの音が鳴ってしまうとすごく恥ずかしいですよね。
でもどうしてお腹がすいたときに音が鳴ってしまうのでしょうか。
その原因や音が鳴らない方法について、詳しく調べてみました。
お腹が鳴ってしまうのは胃や腸の収縮
お腹がすいたときにグーと音が鳴ってしまうのは、胃や腸の収縮によるものです。
私たちが食事をすると、食べ物は食道を通って胃に送られます。
そして胃で消化されたものが小腸や大腸へ送られるわけなのですが…
問題はある程度消化が済んだ後です。
胃の中から食べ物が無くなると、胃は収縮運動を始めます。
するとそれに連動して小腸も収縮運動を始めます。
この時、小腸の中に消化された食べ物の残りかすが残っていたりすると、残りかす・空気・水分が収縮運動によって混ぜ合わされてしまい、ガスが発生してしまうのです。
そしてこれこそが「グー」という音の正体であるといいます。
この運動は小腸の中に残っているものを外に出そうという働きなので、小腸がちゃんと仕事をしている証拠になります。
つまり健康な小腸ほど音が鳴ってしまうということですね。
またお腹が鳴るのは必ずしも空腹のときというわけではなく、下痢をしたときや体勢が変わった拍子に音が鳴ることも。
ですが空腹状態になると血糖値が下がり、その血糖値の低下によって胃が収縮運動をは締めてしまうので、結果としてお腹がすいたときに音が出てしまうことが多いようです。
お腹が鳴らないようにするには?
音が鳴るのは健康な証拠なので、これを止める方法はありません。
ですがどうしても音が鳴ってほしくない場面ってありますよね。
そういった場面は、適度な間食がおすすめです。
胃や腸が空腹状態かどうかを判断するのは血糖値が低下しているかどうかですから、
アメやチョコレートなどを1つ食べておくと、血糖値が上昇して胃や腸の収縮が抑えられるといわれています。
会議に行く前や、図書館といった静かなスペースを利用する際は、直前につまんでおくといいでしょう。
反対に音が鳴りやすい食べ物もあります。
例えばサツマイモやゴボウ、キノコ類や海藻などの不溶性食物繊維を多く含む食材です。
これらは胃や腸の中でも溶けることはなく、むしろ不要物を取り除いてスッキリとさせてくれるのですが、
胃や腸の運動も活発にしてしまうので、音がなりやすくなってしまいます。
また炭酸飲料には注意してください。
炭酸飲料の中には気泡がたくさん含まれていますので、腸の中で食べ物の残りかすと混ざりやすくなります。
その分だけ音も出やすくなってしまうので、重要な場面の前には控える方が無難です。
あとがき
お腹が鳴るのは腸が健康な証拠です。
でもやっぱりほかの人に聞かれちゃうと恥ずかしいですよね。
そんな時はアメやチョコをポイっとひと口いれておくと、少しは空腹が緩和されるはず。
1つ常備しておくといいかもしれませんね。