忘年会・新年会と飲みが続き時期も落ち着いてきた頃かと思います。

 

毎日のようにお酒で顔が真っ赤になったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

ですがお酒で顔が赤くなるのはどうしてなのでしょう?

 

ちょっとのお酒で真っ赤になる人もいれば、どれだけ飲んでも真っ赤にならない人もいます。

 

それに酔ってないのに顔だけ赤かったり酔っているのに顔は普通だったり。

 

いったいどうしてなのでしょうか。

 

顔が赤くなるのはアセトアルデヒドの働き

お酒を飲んで顔が赤くなるのは、アセトアルデヒドの働きです。

 

名前だけは聞いたことがあるという方も多いかもしれませんね。

 

体内に入ったアルコールは、まずアルコール脱水素酵素の働きによってアセトアルデヒドへと分解されます

 

しかしこのアセトアルデヒドは毒性を持っているため、さらにアセトアルデヒド脱水素酵素によって無害な酢酸へと分解されるのです。

 

その後は酢酸として体内を巡りながら、水と二酸化炭素に分解されて体外へと排出されます。

 

 

アセトアルデヒド脱水素酵素はALDHとも表記されますね。

 

このALDHの量が多いか少ないか、働きが活発かそうでないかによって、その人がお酒に酔いやすいかどうかが変わってくるといわれています。

 

またALDHの量や強さは両親から遺伝し、親がお酒に弱い場合は子どもも弱いケースが多いです。

 

アセトアルデヒドが毛細血管を拡張

ではアセトアルデヒドがどうして顔を赤くさせてしまうのでしょうか。

 

先ほども少し触れたように、アセトアルデヒドには毒性があります

 

ALDHによって酢酸に分解されるまでの間に、体に様々な影響を与えるのです。

 

血圧の上昇させたり筋肉の緊張させたり冷や汗がでてきたり。

 

そして全身の毛細血管を拡張させる作用もあるため、顔が赤くなってしまうといいます。

 

またアルコール自体にもともと血流を増進させる作用もありますので、さらに顔のほてりを助長させてしまいます。

 

 

ですが気になるのは、「顔が赤くなりやすい人=お酒に弱い人」という図式が必ずしも成り立たないということです。

 

もちろんこの図式が当てはまる人が大半なのですが、

 

中には全然酔っていないのに顔は真っ赤なひとかなり酔っているのに顔は赤くない人、どちらもいますよね。

 

 

 

これは単純な話で、その方の毛細血管が刺激に敏感かどうかによって変わるといいます。

 

毛細血管が敏感な人は、たとえお酒に強い体質であったとしても、少量のお酒で顔が赤くなることもあるんだとか。

 

反対に毛細血管があまり敏感でない人は、酔いが回っていても、あまり顔に出ないこともあるようです。

 

もしお酒に弱いという方と一緒に飲むときは、見た目で判断せずに無理をさせないように気を付けましょう。

 

あとがき

お酒の席はとても楽しいのですが、無理をして飲みすぎるとあとで後悔することになりがちです。

 

まだ顔が赤くないから大丈夫と見た目だけで判断せず、無理をしない・させないの精神で過ごしてください。