寒い季節になると、温かいお風呂につかってゆっくりしたくなりますよね。

 

体の芯からポカポカ暖かくなり、1日の疲れが取れていきます。

 

実際に入浴をすることは体へ良い影響を与えると言われています。

 

今回は入浴の効果や、シャワーとの違いについてを紹介していきましょう。

 

湯船につかることで得られる効果

 

湯船につかることで、得られる効果は3つあります。

 

温熱作用」「静水圧作用」「浮力作用」の3つです。

 

温熱作用

 

温かいお湯に身体をつけると、体温がじわじわと上がっていきますよね。

 

すると皮膚の毛細血管が拡張され、血液の巡りも良くなるといいます。

 

血流が良くなると、血液中にたまった身体の老廃物や疲労物質なんかも排出されやすくなるので、疲労や凝りなどが取り除かれていくのです。

 

静水圧作用

 

お湯につかると、体に水圧がかかるようになります。

 

すると、その圧力で血管が収縮し、さらに血液の巡りが良くなっていくといいます。

 

特に下半身は血の巡りが悪くなりがちなのですが、水圧がかかって血の巡りが良くなると、むくみの改善などにも繋がっていくそうです。

 

浮力作用

 

湯船の中でも当然、浮力作用が働きます。

 

体に浮力作用が浮くことで、普段使いっぱなしの筋肉や関節を休ませることができるため、体がほぐれていく効果があるそうです。

 

湯船につかることのリラックス効果

また物理的な作用だけでなく、精神的な効果も大きいです。

 

温めのお湯にゆっくりとつかると、副交感神経が優位となり、すごくリラックスした状態となります。

 

自律神経には交感神経副交感神経があります。

 

交感神経は活動中、副交感神経は休息中に優位になる神経で、普段はこの2つがバランス良く切り替わっています。

 

ですが強いストレスがかかったり、寝不足の状態が続いたりすると、交感神経優位の状態が長く続き、そのバランスも崩れてしまうのです

 

そうなると体にさまざまな影響を及ぼしてしまうため、入浴時間を設けてしっかりとリラックスし、副交感神経優位の時間をつくることはとても大切なのです。

 

入浴することは肉体的な疲労だけでなく、精神的な疲労を取り除くのにも効果的と言うことですね。

 

さらに好きな香りの入浴剤やアロマを入れたり、音楽を聴いたり本を読んだりしながらの入浴も、よりリラックス効果があるといいます。

 

シャワーが適しているケースもある

これらの効果をシャワーで得るのは少し難しいですよね。

 

やはり疲労を取り除くためには湯船につかっておきたいところです。

 

ですが実は、シャワーの方が適しているというシーンもあります

 

それは仕事前や作業前など、頭をシャキッとさせたいときです。

 

熱いお湯でシャワーを浴びると、今度は交感神経が優位になり、頭や体の動きが活発になります。

 

もちろん熱いお湯につかっても交感神経が優位になるのですが、時間のないときや手軽に済ませたいときはシャワーの方が良いですね。

 

また熱いお湯に長時間つかっていると、身体や心臓に負担がかかってしまい、疲労物質がたまることもあります。

 

そういった意味でもシャワーの方が良いかもしれません。

 

 

もう1点、目の疲労を和らげたいときにも熱いシャワーがいいとされています。

 

目が疲れたときには目を温めるのが効果的なのですが、湯船につかりながらだと少し難しいですよね。

 

そうなると、ピンポイントで目を温められるシャワーは優れものなのです。

 

シャワーの適度な水圧も、目の周辺の血の巡りを良くする効果があるといいます。

 

ゆっくりとリラックスするのなら湯船につかる方が良いのは間違いないのですが、短時間でシャキッとしたかったり、目の疲れを和らげたいときにはシャワーの方が良いみたいですね。

 

あとがき

やっぱりこの寒い時期には湯船につかってポカポカと温まりたいものです。

 

それに体の疲れをしっかり取り除くためにも、湯船につかることは大切になります。

 

シャワーが適しているシーンもありますが、夜に時間があるときはちゃんと体を労わってくださいね。