2017年の秋ごろから仮想通貨マーケットが爆発的に成長し、連日新聞やTVに取り上げられるようなりました。2018年になっての大幅下落やコインチェック社の580億円にものぼる仮想通貨(NEM)流出事件があり、仮想通貨に疑念を持つ人も多いはず。このような流出や盗難の個人的な被害に関しては、実は簡単に防ぐ事ができるのでご紹介したいと思います。
仮想通貨の保管方法はどうしてる?
仮想通貨の取引をしている人の中でも、その金額はそれぞれです。ちょっとお小遣いで試してみる人、安全な範囲内で買う人、株式取引から移行してきて大金をつぎ込む人、さらには借金をしてまで限界突破で一攫千金を狙う人まで様々です。
しかし金額の多少にかかわらず、取引所や販売所にそのまま置いておくのは非常に危険なので、よりリスクの少なく自分に合った保管方法を利用するべきです。
特に長期的にホールドする事を目的にしている人は絶対NGです。とは言っても保管方法は一つではないので、これから紹介していきたいと思います。
取引所に放置する危険性
通常の通貨であれば銀行口座での保管は安全ですし、実在する通貨なので現金として財布や金庫に保管する事ができます。
しかし仮想通貨は現物としての紙幣やコインとしての実態がないので、財布に入れて持ち運びする事ができません。前述のように取引所に置いておく事はできるのですが、銀行口座とは違って安全は保障されません。
ハッキング等の被害に遭えばゼロになってしまいます。たとえ少額でも盗まれてゼロにとなるのは誰でも許せませんね。ではどうするのかというと「ウォレット」を使います。
ウォレットはソフトウェアウォレットとハードウェアウォレットに大別できますので、特徴を確認していきましょう。
ハードウェアウォレットとソフトウェアウォレットの違いは?
「ウォレット」とは「財布」という意味で、文字通り仮想通貨を保管する財布の役割を担います。そしてウォレットにはハードウェアウォレットとソフトウェアウォレットがあります。それぞれのウォレットとしての違いはハードウェア=パソコンやスマホ、ソフトウェア=アプリと電子機器の関係のように考えると分かりやすいかと思います。それぞれの違いを説明していきましょう。
・ソフトウェアウォレット
アプリを使った保管方法で、メリットとしては使い勝手の良さが挙げられます。アプリは無料のものもありますが、有料のものでもハードウェアウォレットに比べれば低価格でお手軽です。
利便性も高いので、少額の保管や普段から仮想通貨で決済(モノを買う)する人にはおすすめです。
しかしデメリットとして、やはりオンラインで繋がっているものなので、ハッキング被害へのリスクは完全とは言えませんので注意が必要です。
・ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットとは、USBメモリのような小型の機器でオフラインで保管するものです。厳密には実際にそのハードの中に通貨が入っているわけではなく「秘密鍵」を保管するのですが、そのあたりは今回は割愛します。
ハードウェアウォレットでの保管のメリットとして、オフラインでの保管である事が挙げられます。ハッキング被害に遭うリスクはなく、安全に保管できます。
逆に言うとハードを紛失してしまうと大変なことになるので、貴重品と同じく大切に保管し、あまり外に持ち歩く事も避けた方が良いでしょう。
他のデメリットとして、ソフトウェアウォレットに比べると利便性に欠けますので、細かい売買を繰り返す人には使いづらいと思います。
それでも安全性を優先させるなら断然ハードウェアウォレットです。注意点として、ネットで中古のものを購入すると仮想通貨を保管した後に別の機器に同期されてしまうという詐欺被害に遭う可能性があるので、必ずオフィシャルサイトで新品を購入しましょう。
このハードウェアウォレットの安全性は確実で、価格はソフトウェアウォレットに比べると高いですが、その価値は十分にあります。
この商品は大人気で品薄となっており、予約販売のみの受付となりますが、今なら2週間ほどで手に入れる事ができます。この人気度はまさに安全性の証明ですね。しかもビットコイン、ビットコインキャッシュ、ライトコイン、ダッシュでも購入できるところもポイントです。
あとがき
少額の保管や決済に使う人ならソフトウェアウォレットでも問題ありませんが、やはりオンラインなので不安が付きまといます。より安全性が高く多額の仮想通貨を保管したい場合は、ハードウェアウォレットが絶対におすすめです。失うかもしれない金額に比べると安い投資と思いましょう。保管する額によってウォレットの種類を使い分けるのもいいですね。取引所で放置するのだけは絶対にやめておきましょう。