菱餅と言えばひな祭りがパッと思い浮かぶという方は多いでしょう。
ただ、菱餅の3食の色の意味や順番は?と聞かれるとそもそもどういう順番だったか忘れてしまっているという人もいるのではないでしょうか?
市販の菱餅を買ってしまえば間違えることはないかと思いますが、自分で菱餅を作る場合や子供に菱餅のことを聞かれた時に堪えられるように菱餅の色の意味や順番、形の意味や食べる時の順番、食べ方など菱餅に関連することをいろいろ調べてみました。
菱餅の色の意味と色の順番について
菱餅の色と言えば赤(桃)・白・緑となっていて菱餅以外にも雛あられや雛飾りなどにもこの赤(桃)・白・緑という色が使われていますが、この3色が使われているのは全て菱餅が影響していると言われています。
そもそもひな祭りの起源は中国で古くから行われていた上巳節という行事に母子草という春の七草の一つでもある御形を入れたお餅を食べるところから来ています。ちなみに上巳節というのは3月の最初の巳の日に行われる厄払いの行事のことで「巳の日」というのは12日毎に巡ってくる弁財天(芸術や財運を司る)という神に縁のある日のことです。
しかし、日本では母子草をついてお餅にするというのは「母と子をつく」ので縁起が悪いということでヨモギが使われるようになりました。今でもヨモギのみを使った緑の草餅を食べるという地域もありますがこれはその名残でしょう。
最初は1色だったのですが、このヨモギの緑色の草餅に子孫繁栄と長寿の効果があると言われている菱の実を使った白い餅を組み合わせ2色になりました。
現在の3色を使った菱餅になったのは明治時代に入ってからでした。
桃の花や縁起のいい色としてクチナシの実を使った赤(桃)が加わったのです。
ですので菱餅の色の意味を順番にまとめると・・・
・白⇒菱の実⇒子孫繁栄・長寿
・緑⇒ヨモギ⇒厄除け・健康
このようになります。
そして菱餅の色の順番ですが、個人的には色の順番は上から赤(桃)・白・緑だと思っていたのですが、このように決まっているというわけではなく、菱餅は順番によって春の情景をあらわしていると言われています。
「残雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」
赤(桃)・緑・白の場合
「雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」
このようになっています。
ただ最近では3色ではなく、5色、7色を使った華やかな菱餅も増えています。
菱餅の形の由来は?
では、菱餅の菱形という形に意味や由来はあるのでしょうか?菱餅の形の由来について調べてみるといくつかの説があることがわかりました。
先程も紹介したように菱餅の白は菱の実を使った白ということで菱の葉の形にした説。
「心臓の形説」
菱形が心臓の形をあらわしているという説です。
なんで菱形が心臓なのか?と疑問に思いましたが風水では菱形は心臓の形に似ていると
言われていたのでそうなったようです。
「菱葩餅(ひしはなびらもち)説」
菱葩餅というのは簡単にいうと宮中で食べられていたお餅でそれが菱形になったいう説。
「女性をあらわす菱形説」
陰陽道における女性を表す陰=正方形が変化した、「女性器」に似ているといった理由で
女性をあらわすという意味で菱形になったという説。
このように菱形という形には諸説あるということです。
古くからの行事はこのように様々な故事や由来などが重なり合って一つの行事になっていることがよくあるのでこのように諸説が誕生するのではないかと思います。
菱餅を食べる順番や食べ方には意味がある?
菱餅を食べる時には食べる順番よりも食べ方が重要になってきます。
昔から言われていることは菱餅の角の部分をつまみながら食べるという食べ方で「角が立たないように丸く生きる」という意味が込められています。
そういった意味から食べにくい場合は包丁を入れて切り分けても大丈夫です。元々分かれているものを重ねあわせているので色の分け目の部分に包丁を入れれば簡単に切り分けることができます。
もし菱餅の包装を取ってしまった場合はかなりカチカチになってしまいますのでその場合はもっと細かく切り分けてから食べると食べやすくなります。
菱餅も普通に売られている切り餅と同じなのでトースターなどで加熱して食べましょう。
緑の部分はヨモギを使っているのでいわゆる草餅ですが、その他の部分は味がないので醤油や海苔などと合わせて食べてしまいましょう。
あとがき
ということでひな祭りの菱餅について色々と調べてみました。
今はひな祭りのケーキなんかで菱餅を表現したものが売られたりもしていますが、個人的にはお餅が好きなのでやはりお餅としてそのまま食べたいと思います。