今年の土用の丑の日は7月20日と8月1日になります。

 

もう1日は過ぎてしまいましたが、今年は2度目がありますので、またウナギを食べるチャンスがやってきてくれます。

 

ですが、この土用の丑の日はどうやって決まっているのか、気になりませんか?

 

今年みたいに2度ある年もあれば、1度しかない年もありますし、日にちも毎年バラバラです。

 

今回はこの土用の丑の日の決まり方や、なぜウナギを食べるのが良いかなどについて調べてみました。

 

そもそも「土用」とは

 

まず「土用」について説明していきましょう。

 

土用というのは、「各季節の始まりの日までの18日間」を表すそうです。

 

各季節の始まりの日というのは、それぞれ「立春・立夏・立秋・立冬」のことを言います。

 

土用はその18日前からの期間ということですね

 

例えば今年は立秋が8月7日みたいなので、その18日前、7月20日からが土用ということになります。

 

そしてその土用のうち、丑の日にあたるのが土用の丑の日です。

 

丑というのはご存知の通り十二支の丑(うし)です。

 

この干支は年を数えるだけでなく、月を数えたり日を数えたりするのにも使われます。ほかにも、方角を表すためにも使われたりしますね。

 

もうご想像がつくかと思いますが、子の日や丑の日、寅の日というものがあり、それが12日周期で繰り返されているのです。

 

今年でいえば、7月は8日20日、8月は1日13日25日が丑の日になります。

 

このうち土用の期間中に来るのが7月20日8月1日となり、この2日が土用の丑の日とされているわけです。

 

もちろん立春・立夏・立冬にもそれぞれ土用はありますので、夏以外の季節でも土用の丑の日は存在しています。

なぜ土用の丑の日にウナギを食べるようになったのか

土用の丑の日の決まり方はわかったのですが、どうしてウナギなのでしょうか。

 

これには諸説あるのですが、通説では平賀源内のアイディアということになっています。

 

 

夏にウナギが売れずに困っているウナギ屋がいて、商売にならないと嘆いていたところ、平賀源内が「『本日丑の日』という張り紙をしてみてはどうか」と提案。

 

その当時、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏の暑さに負けなくなるという風習があり、それを利用したといいます。

 

するとその店はみるみる大繁盛し、ほかの店も真似しだしたことから、土用の丑の日が広まっていったそうです。

 

ウナギは夏バテに良いの?

実際に夏にウナギを食べるのは効果があるのでしょうか。

 

たしかにウナギにはビタミンAビタミンB群が豊富に含まれていますし、たんぱく質も多いため栄養面では優秀です。

 

ですが脂質も多く含んでおり、胃が疲れているときにあえて食べるべきものではありません

 

さらに言うとウナギの旬は冬です。冬眠に備えて栄養を蓄える時期が1番おいしくなります。

 

反対に夏にはどうしても味や栄養価は落ちてしまいます。夏にウナギが売れなくなるのは実は当たり前のことだったのですね。

 

最近は養殖のウナギも多く、夏でも味や栄養はそれほど変わりませんが、どちらにしても「ウナギが夏バテに良い!」と強調するほどでもないようです。

 

今となってはどちらかといえば風物詩の一種という側面のほうが強いみたいですね。

 

あとがき

土用の丑の日は江戸時代のウナギ屋がきっかけとなって始まりました。

 

でも実は旬を過ぎて栄養が落ちたウナギを売るための戦略だったのですね。

 

それが今でも全国的な習慣となって残ってるのはすごいことです。

 

それほど夏バテに効果がないとわかっていても、やっぱりウナギを食べたくなってしまいます!