こどもの日に兜を飾ろうと考えている人は多いと思います。
そこで、こどもの日に兜を飾る意味やいつから出して飾って、いつまで飾っておけばいいのかという時期について、値段相場と誰が買うべきなのかという疑問について調べてみたので参考にしてくださいね。
こどもの日に飾る兜の意味について
こどもの日に飾る兜の意味ですが、男児がいる家庭では、こどもの日に向けてこいのぼりを飾ったり、五月人形や鎧、兜などを飾る家が多く見られます。近年の住宅事情ではこいのぼりをあげることはできないけれども、室内に五月人形や兜を飾ることはできるので、室内に飾っているという家庭も多いでしょう。
こどもの日に兜を飾る風習は、武家社会の風習が基礎となっています。武家社会の風習としては、五月の節句になると、外には旗やのぼり、吹き流しなどをたてて、座敷には鎧や兜、武具などを飾っていました。これは梅雨に入る前に手入れをするために飾られたもので、鎌倉時代や室町時代にはすでに行われていました。
そして災いが外から侵入するのを防ぐために、これらを飾ったという説もみられます。また、身の安全を祈願して神社に参る際には、鎧や兜を奉納する風習があったことも関係しています。これらが定着したのは江戸時代に入ってからです。武家社会の風習が庶民の間に広がり、よろいや兜、旗などを飾ったことが始まりとされています。
よろいや兜の意味としては、自分の身を守るための大切な道具で、命を守る象徴と考えられています。男の子を事故や病気などの災害から守ってもらえるようにという願いを込めて、飾るようになりました。
こどもの日の兜はいつからいつまで飾るのか?
女の子の節句と呼ばれる雛祭りに対して、男の子の節句は端午の節句と呼ばれています。5月5日のこどもの日と丁度重なっており、鯉のぼりや兜を飾る風習でも良く知られています。
兜を飾るのは雛祭りにおける雛人形と意味合いが近く、邪気や災いから子供を守る・健やかな成長を願うという意味合いがあります。その意味と兜そのものの本来の役割から、飾る時期も決まるものとなります。
兜をいつから飾るかですが、これは地域の風習によって若干異なる面があります。最も多いとされるのが春分の日から4月上旬頃までですが、兜はもともと戦地に赴く武将が使うものであったので、先手必勝の意味合いから出来得る限り早くに飾るという考え方もあります。
そして仕舞う時期ですが、当然ながら節句の終了後となります。何時までに仕舞うという決まりは無いので、基本的には都合の良い日を選べば問題ありません 。
但し兜は保管上の問題で、埃や湿気を避けた方が良いものとなります。この点は仕舞う際において、特に重要です。従って飾る時・仕舞う時共に出来れば天気の良い乾燥気味の日を選ぶのが望ましいと言えます。また仕舞う際に埃を落とすといった手入れは、しっかりとして置きたいものです。
何れにしてもある程度柔軟に日を選べるものですから、条件に適いそうな状況をしっかりと選ぶ事が大切です。
こどもの日の兜の値段相場と兜は誰が買うべきなのか?
5月5日のこどもの日に鎧兜などを飾って子どもの無事健康を祝い願うことを端午の節句とも言い、日本の伝統行事の一つに数えられます。新しく男の子を授かったパパとママにとっては子どもの無事の成長を願うのは当然のことであり、その祈りの一つの形として鎧兜を屋内に飾るということになっています。
兜の値段はまさしくピンキリで、上を見ればキリがありません。
具体的な値段云々よりも、兜の大きさ、飾りつけに必要なスペースの広さを基本に選んでみるのが一つの目安になると思われます。
飾るスペースが限られているのにそれ以上に大きい兜を買っても無駄になってしまいます。かといって貧弱な兜では何となくすっきりしません。また収納スペースについても十分に考えたうえで購入することが重要です。
1~2か月は飾っておくものなので、ホコリ対策も実は重要です。最初からケースに入っている兜を選ぶと飾りつけと片付けが楽に行え、毎年気軽に出し入れすることでかえってコストパフォーマンスが高くなるということもあります。
購入するのはパパママが基本と思われますが、もしおじいちゃんおばあちゃんが費用を負担してくれるというのであれば甘えてもいいでしょう。要はお子さんの無事と健康を祈る気持ちが一番大事なのです。
あとがき
こどもの日の兜について調べてみました。
自分も子供の時には家に兜が飾ってあったので子供が生まれたら兜を飾ろうかと思っていますが、兜のお金を誰が出すのか?については後々揉める原因にもなりかねないので考えないといけないですね。