6月に入り、梅雨の季節がやってきました。

 

じめじめとした日々が続き、早くも気が滅入っているという方も多いでしょう。

 

ですが文字で見るとすごく美しいんですよね、「梅雨」って。

 

どうしてこの漢字があてられたのでしょうか?さらに言うとどうしてこの漢字で「つゆ」と読むのでしょうか?

 

考えれば考えるほど気になる「梅雨」の語源について調べてみました。

 

 

梅雨は日本以外にもある!

梅雨というのは、いわば日本の「雨季」のようなものです。

 

毎年5月下旬~7月上旬にかけて、日本大陸全体に雨を降らせます。

 

梅雨自体は中国や朝鮮半島でも見られ、中国では「梅雨(メイユー)」、韓国では「長霖(チャンマ)」と呼ぶそうです。

 

中国でも梅の漢字をあてているのですね。

 

 

でもどうしてこの漢字になったのでしょうか。

 

確かに並べると美しい漢字ですが、梅と雨って全然関係ない組み合わせですよね。

 

雨がよく降ると、梅も良く育つと言われると確かにそうなのですが…

 

 

梅雨の由来とは?

梅雨の漢字に梅があてられた理由は諸説存在しています、

 

もっともポピュラーな説としては、もともとは別の漢字あてられていたのではないかという説があります。

 

もともとこの季節のことを、カビの生える時期に降る雨ということで、黴(かび)という字を使って「黴雨(ばいう)」と呼んでいました。

 

しかし季節を表す言葉に黴の字はあまりにも印象が悪いということで、

 

この季節に実をつける植物であり、おなじ読み方を持つ「梅」の漢字があてられたのではないかといわれています。

 

 

また、もともとは中国で生まれた言葉なのではないかという説もありますね。

 

そもそも中国語でカビにあたる「霉」の字を使って「霉雨(メイユー)」としていたのを、

 

やはり印象が悪いという理由で「梅雨」と表記するようになり、それが日本に伝わったという説です。

 

他にも単純にこの時期は梅が実をつける季節だから梅雨と表すようになったという説

 

毎日雨が降り続くので、木へんに毎の字をもつ「梅」の漢字を使うようになった説など、さまざまなものがあります。

 

 

どうして「つゆ」って読むの?

ではどうして梅雨で「つゆ」と読むようになったのでしょうか。

 

この読み方が広まったのは、江戸時代~明治時代ごろといわれています。

 

そのもとになったのは「露(つゆ)」の漢字。

 

この漢字には植物の葉についた水滴という意味があるのですが、それが転じて雨の季節を表す言葉になったといわれているのです。

 

 

それ以前までは、この季節の雨は「五月雨」と呼ばれていました。

 

松尾芭蕉の俳句なんかにも使われていますよね

 

五月雨を 集めて早し 最上川

 

誰もが聞いたことのある句かと思います。

 

五月晴れというのも、雨の合間に見せる晴れの日のことを表したりします。

 

 

ですが明治ごろになり、太陰太陽暦から西洋と同じ太陽暦を使用するようになり、旧暦と新暦で日付が1か月ずれるようになりました。

 

雨が降る季節も5月から6月にずれてしまいます。

 

そのため、五月雨と読まれることがだんだん少なくなり、「梅雨」という呼び方が定着していったのではないでしょうか?

 

意外と深い歴史を持っている言葉でした。

 

 

あとがき

梅雨の時期はじめじめとして嫌になってしまいますが、梅雨の歴史を調べてみると意外と興味深いんですよね。

 

やっぱり言葉の成り立ちを調べるのはとても面白いです。

 

いや~な季節ですが、少しでも面白い部分を見つけてみると、また違った過ごし方ができるかもしれません。